2017年6月18日 恵那山 落合道
1850メートル付近まで。
1850メートル付近まで。
朝、のそのそと準備をしていると、車2台4名の方が駐車場に到着。
登山準備して鎌をお持ちなので、もしかしてとお話してみると、
この落合道の手入れをされている、樋口さんと、麓の落合地区の方々であった。
これは千載一遇と、ご一緒してお手伝いさせていただいた。
5年前(2012?)までは、上部もしっかりとした道だったが
登山道入り口手前の堰堤工事で、入りにくくなり、行かずにいたところ
もとの激藪になってしまったようである。
少しづつきれいに刈り進むよりも、まず、全体を通して、その後、少しずつ
刈り広げてゆくのがよいとのこと。
笹の下のわずかな踏み跡と、マーキングを探しながら、
また樋口さんの記憶をたどりながら、
尺取虫式にルートを選び、マーキングを行い進んでいった。
1850m付近で、13時。時間切れとなった。推定では、激藪中間地点。
皆様、おつかれさまでした。
・3合目大滝分岐の手前、右の、釜沢本谷に下りてゆく「顕著な分岐」は
堰堤工事の「土石流警戒装置」設置時の道らしい。
・先々週と比べて、ヌカカが多くなった。皮膚が出ている、顔は刺されないが、
手袋をはずした隙に、いつも手の甲を刺される。ハッカ油がよい様である。
・3合目大滝分岐の手前、右の、釜沢本谷に下りてゆく「顕著な分岐」は
堰堤工事の「土石流警戒装置」設置時の道らしい。
・先々週と比べて、ヌカカが多くなった。皮膚が出ている、顔は刺されないが、
手袋をはずした隙に、いつも手の甲を刺される。ハッカ油がよい様である。
0 件のコメント:
コメントを投稿